|
ご自宅、または病院で家族を亡くした場合、連絡先はどちらにすればよろしいですか? |
|
まず0126−23−8181にお電話ください。24時間365日対応させていただきます。 また、葬儀に関するご質問もお気軽にご相談くださいませ。今の時代は、お亡くなりになる前に、
葬儀社を考えておくことは大切な事です。現在、ほとんどの葬儀社では見学が出来ますし、 当社においても事前相談・事前見積りは可能です。
|
|
|
|
家族葬と密葬は同じですか? |
|
家族葬を「密葬」と表現される場合もありますが、密葬とは、「本葬」を控えた葬儀において、親族や親しかった方々で先に営まれるものです。寺院葬 においては火葬を表す言葉にもなります。「家族葬」は「本葬」はなく、家族や友人など親しかった方が、故人との最期のお別れをする葬儀で、「近親者葬」と
もいわれます |
|
|
|
葬儀はいつ行うものですか?
|
|
通常葬儀を行うにあたっては、連絡や会場の手配等様々な準備があり、亡くなられた当日に、葬儀(通夜)を行なうことはあまりございません。 一般的には翌日の通夜が多いようですが、火葬場の予約状況等により延びることもございます。
なお、大安や友引といった「六曜」は古代中国の吉凶占いの一種で仏教とは全く関係がありません。ですから大安でも友引でもお葬式を行っても差し支えはあり
ませんが、実際には火葬場の多くが友引を休みにしていることもあり、告別式は行わない(行えない)ことが多いようです。(通夜は問題ございません) |
|
|
|
葬儀場選びのポイントはありますか?
|
|
葬儀場選びの主なポイントは、・ご自宅の近く、もしくはご希望の地域かどうか・ご希望の規模(会葬者人数)に対応可能か・予算に見合っているかの、3点です。 |
|
|
|
埋葬料、葬祭費、家族埋葬料をもらうための手続きにはどのようなものがありますか? |
|
健康保険に加入の方は「埋葬料(埋葬費)」か「家族埋葬料」のどちらかの請求が出来ます。また、国民健康保険に加入の方は「葬祭費」の請求ができます。
※記載の制度内容は変更される場合がございます。詳しくは、各組合または自治体の窓口にご確認ください。
【健康保険の場合】故人が保険加入者本人である場合「埋葬料(埋葬費)」、扶養家族の方の場合「家族埋葬料」が請求できます。 窓 口は勤務先の健康保険組合、または勤務先地区を管轄する社会保険事務所となります。埋葬料及び家族埋葬料は5万円が支給されます。埋葬費は、死亡した保険加入者本人である故人に家族がいないときは、埋葬を行った人に(埋葬料の額の範囲内で)埋葬にかかった費用が埋葬費として支給されます。
【国民健康保険の場合】故人が国民健康保険に加入していた場合には、「葬祭費」の請求が出来ます。 窓口は、市区町村役所の国民健康保険課となります。 |
|
|
|
葬儀代金はいつ支払うのですか?
|
|
葬儀を終えた後、請求書を発行致します。請求書到着から1週間以内にお支払いしていただきます。また、葬儀には、お布施など現金が必要となりますので、一定金額をお手元に用意することをおすすめ致します。 |
|
|
|
お寺への戒名料は大体いくら位払えばいいのでしょうか? |
|
お寺によって違うので一概には言えないのですが、岩見沢市内での平均でいいますと、院号法名・院号戒名で20万〜30万位。居士戒名などは5万〜10万位のようでございます。
|
|
|
|
自宅には何日間安置できますか? |
|
ドライアイスでお体の状態を保ちますが季節によりますので、都度ご相談ください。 ドライアイスの効果は24時間ですが、葬儀の日まで毎日弊社スタッフがドライアイス交換を致しますのでご安心ください。
|
|
|
|
主人が愛用していたメガネと腕時計を柩に入れる事はできますか? |
|
ご遺体を納棺した後に、柩の中に故人の遺愛品などを副葬品として入れてあげるのは、ご遺族のお気持ちとして自然なものです。ここで注意を必要とするのが、火葬場の施設(火葬炉)に損傷を与えるようなものや燃焼効率を下げたり環境に悪影響を与えるものを柩に入れてはいけないということです。具体的には、金属製品、ガラス製品、プラスチック製品、爆発性のあるスプレー缶、辞典のような厚い書籍などは不可とされますので、メガネと腕時計、指輪な
どのアクセサリー類は柩に入れないで、拾骨の際に骨壷に収めるようにするのがよいでしょう。あるいは、別のケースに入れておき、納骨の時に一緒に収める方
法もお考えになるとよろしいと思います。 |
|
|
|
住居と離れた土地で他界したのですが、現地で火葬を行い、葬儀は家族のいる土地で行う事はできますか? |
|
火葬の後で葬儀を行うことは可能です。現地の火葬場に火葬許可申請書を提出して火葬を行います。火葬にしたあと遺骨をもって、あらためて家族のいる土地で葬儀をすることになります。
|
|
|